漏電は、電線やケーブルに流れている電流が、何らかの理由で外へ流れてしまうことです。
感電や火災が起きる危険な現象ですが、何が原因で起こるのでしょうか。
そこで今回は、漏電の原因についてご紹介します。
▼漏電の原因とは?
■電化製品の劣化や故障
古い電化製品を使い続けていると、劣化や故障が起きます。
電源プラグ・コード・絶縁体に不具合が出ることで、電気が漏れやすくなってしまうのです。
電化製品が問題なく動いていても漏電は起きるため、使用年数を超えたら点検しましょう。
■ホコリの詰まり
コンセントと電源プラグの間にホコリが詰まると、トラッキング現象が起きます。
トラッキング現象とは、ホコリに湿気が加わり、放電から発火につながることです。
挿しっぱなしのコンセントに起こりやすいため、使用しない間はコンセントを抜く・つど掃除をするなど対処を行いましょう。
■電気コードの破損
電気コードが破損していると、漏電が起きやすくなります。
電流が正常に流れず1ヶ所に集中した結果、漏電してしまうのです。
特に電気コードを何重にも束ねたり、折り曲げたりしていると破損しやすくなるので注意しましょう。
▼まとめ
漏電の原因は、電化製品の劣化や故障・ホコリの詰まり・電気コードの破損があります。
場合によっては、漏電から火災が起きることもあるので、日頃から電気周りには注意しておきましょう。
『東武電設株式会社』は、草加市を中心に幅広い電気系統の工事を承っています。
高い技術と品質にこだわった工事で、納得いただける施工を心掛けておりますので、電気系統のお悩みは気軽にご相談ください。